このページは携帯用に最適化されています。
パソコン用のページはこちら
さようならED16 (1)
 / 

1.2.3



■1983-3-26(土) 東京 113系 スカ色


■1983-3-26(土) 東京 185系 特急「踊り子」


■1983-3-26(土) 東京 113系 湘南色次は東京駅で EF5861 + 14系の臨時特急「踊り子55号」です。

なぜに客車列車かというと185系が足りないからで、決してイベントやファンサービス等ではありません。

あくまで一般客を対象とした大真面目な多客臨。

まぁ "鉄" 的には、ほぼネタ列車扱いでしたが。


当初は単発の臨客かと思いきや、1988年3月改正で設定がなくなるまで、ほぼ毎週末に運転される定番列車となりました。

機回しの際、私の前に飛び出した小僧が一人・・・


■1983-3-26(土) 東京 特急「踊り子55号」 機回し EF5861
東海道新幹線 0系の姿も見えます


■1983-3-26(土) 東京 特急「踊り子55号」 14系座席車


■1983-3-26(土) 東京 特急「踊り子55号」 14系座席車

■1983-3-26(土) 新橋 特急「踊り子55号」 EF5861


■1983-3-26(土) 新橋 特急「踊り子55号」 EF5861


■1983-3-26(土) 東京 183系 特急「踊り子」

ちょいちょい望遠系の写真があるのは、友人から135mmレンズを借りて撮影したものです。

「135mmなんて」とタカをくくっていた割には、まったく写真になっていませんね。


特急「踊り子」は、1981年10月1日 (昭和56年) に急行「伊豆」と特急「あまぎ」を統合して新設された列車です。

車両は新形式 (当時) の185系が投入されましたが、一部の列車には「あまぎ」からの183系が引き続き使用されました。

これは近々、東北・上越新幹線が大宮始発での暫定開業を控えており、本来「踊り子」に必要な185系の一部を上野-大宮間の「新幹線リレー号」に振替え投入する形を採ったためです。

リレー号は数年間だけの期間限定ですから、運転期間終了後に「踊り子」に転用する目論見。

東北・上越新幹線が上野に乗り入れて「新幹線リレー号」の運転が終了したのが1985年の昭和60.3.14改正のこと。これでお役御免となった200番代の7連4本が田町へ転属し、「踊り子」の定期列車はすべて185系化が完了しました。

 / 

1.2.3
デゴイチよく走る!
DB 鹿 宿