このページは携帯用に最適化されています。
パソコン用のページはこちら
機関車データベース
8620:38629
1920-08:汽車製造大阪 NO.442  新製 配属 門司局 配置 大里庫
1920-08-16(月)使用開始 大里庫
1922-09-29(金)大里庫→鳥栖庫
1925-03-06(金)鳥栖庫→下関庫
1926-01-29(金)下関庫→広島庫
1926-04-06(火)広島庫→鳥栖庫
1927-12-19(月)鳥栖庫→熊本庫
1929-03-07(木)熊本庫→人吉庫
1932-01-12(火)人吉庫→早岐庫
1932-11-28(月)早岐庫→鹿児島庫(門司局の’32/1/30現在の配置表上には別機番28629とあるが、当該機はこの時期 熊本庫に在籍しており、鹿児島庫のものは本機番の印刷ミス)
1934-03-24(土)借入 鳥栖庫 返却日 不明
1934-11-15(木)鹿児島庫→豊後森庫(本庫は九大線全線開通に合わせて同日開設 機関区全図鑑には1937/11付けとあるが誤り)
1936-09-01(火)豊後森庫→豊後森区(職制変更)
1941-10:豊後森区→西唐津区
1946-12-19(木)西唐津区→吉塚区
1951-04-01(日)現在 吉塚区
1951-12-13(木)23:05頃、鹿児島本線吉塚駅に準急3109レ(C57191+現車8輌、換算29輌)が8分延着した際に、炭水車右第3車輪発熱の応急手当を施すも焼損甚大により前途運転不能と判断 吉塚区に救援を仰ぎ本機を代機として47分延発する事故発生 しかし本機も牽引力不足により鳥栖に50分延着したため、再度代機の代機C57153と交代し55分延発
1956-11-01(木)現在 吉塚区
1961-04-01(土)現在 吉塚区
1966-03-11(金)吉塚区→若松区
1969-08-02(土)現在 若松区(折尾駅にて撮影・香月線124客レ牽引)
1969-11-25(火)小倉工場 全検
1970-03-31(火)現在 若松区
1972-07-29(土)折尾駅付近でシリンダーカバーにあるツバメマークを撮影した。
1973-11-18(日)第二種休車指定 若松区
1973-11-30(金)廃車(若松区) 工車1099号 

1ページ中 1ページ目を表示(合計26件)    デゴイチよく走る!
DB 鹿 宿