このページは携帯用に最適化されています。
パソコン用のページはこちら
1990年1-2月の新金線 1
大きな地図で見る
地図中央を南北に走り、金町と新小岩を結ぶのが新金線


具体的にどの辺を走っているかは知らなくとも、「新金線」という路線名は聞いたことがあると思います。あくまで通称であり、人によって読み方が分かれますが「しんきんせん」が有力。総武本線の新小岩操と、常磐線の金町を結ぶ約7kmの単線の貨物専用線で、正式には総武本線の支線です。(wikiペディア)

今でこそ武蔵野線-京葉線ルートで運転している千葉方面の貨物列車は、近年まで新金線を(わざわざ)経由するのがメイン・・・というより全部の列車がそうでした。国鉄時代は本当に貨物ばかりで、旅客列車は団体列車すら走りませんでしたが、国鉄末期に品川客車区のお座敷客車「江戸」が入線したのを皮切りに、JR化後は団臨がたびたび走るようになりました。首都圏に在籍していた欧風客車・お座敷客車は、一通り入線したのではないかと思います。

私の場合、新金線など自転車で10分もかからないほどの近所であり、一時期は日中の貨物列車のダイヤはもちろん、機関車の運用まで頭に入っていて、どの列車で行ったカマは何時の列車で戻るとか、この列車のカマは(運用変更がなければ)明後日のあの列車に入るなど、ほぼ完璧に近く把握していました。団臨はもちろん、EF8181の貨物でもあれば、ちょっとアルバイト感覚で沿線に繰り出していたのが思い起こされます。が、そういえば・・・EF8181はさすがに、他の機関車よりも運用変更が多くて泣かされたものでした。


ところで金町と新小岩の間を人が行き来する場合、同じ葛飾区内なのにバス+電車乗り継ぎとなり非常に時間がかかります。しかし新金線を旅客化する動きは、昔からあるにはあるのですが実はあまり盛り上がらず、地元民からすれば「旅客化すれば便利だろうけど、無ければ無いで困らない」と、意外に冷めているのが実状です。

旅客化する場合、金町駅も新小岩駅も大工事となり、ある程度の列車本数を確保しようとすれば交換駅の設置もしくは複線化が必要になります。複線化用地はほぼ全線で確保されているものの、天下の国道6号線を踏切で横切っているなどクリアすべき問題が多く、工事を始めたところで何年かかるか分からない、費用対効果にも疑問が残るのは、何より地元民がよく分かっているわけです。物心付いたときからある貨物専用線なんて、所詮そんなものです。


この頃のネガは撮影データをろくに記録していないので、具体的な日付は絞り込めないのですが、直前のネガに御徒町での新幹線工事の陥没事故(⇒【補足】)が写っているので、1990年(平成2年)1月から2月にかけての複数日と思います。

団臨は1泊2日の行程が多く、10〜11時頃に新金線→新小岩操着→房総方面へ。翌日16時頃に新小岩操発→新金線経由で各地に戻っていくパターンが通常でした。

なお、新小岩操⇒金町方向が路線上の下り列車となりますが、武蔵野線直通など列車番号の奇数偶数が逆のものもあって複雑なため、キャプションでは「○○方向行き」で統一します。

【補足】
御徒町の陥没事故が起きたのは1990年(平成2年)1月22日。事故発生の時刻、私は学校からの帰り道を逸れて、日暮里駅で常磐線から山手線の外回りに乗り換えたところでした。205系がごく普通に入線してきて、ごく普通にドアが開いて、ごく普通に乗ったところが、発車ベルが鳴らない。発車の見込みが立たないというので、仕方なくまた常磐線で上野まで行きました。そのあと急遽、野次馬根性で御徒町まで歩いて見にいったわけです。

私は本来どこへ行くつもりだったのか覚えていませんが、カメラを持っていたわけですから、何かの列車を写しに行こうとしていたのは間違いないです。日暮里で常磐線から山手線外回りに乗り換えた以上は、上野が目的地ではないわけで(上野が目的地なら、乗り換えずにそのまま常磐線に乗っています)、しかも通常は、(あまり細かく書くとアレなので)銀座線で上野へ出るのが寄り道の通例なのに、北千住を回って日暮里に出た点は今考えると不思議です。

なお、陥没事故現場に私が着いたときにはすでに規制線が張られていて近づけず、大した写真は撮っていませんので期待しないでください。今回はその写真は出てきません。


■1990年1〜2月頃 新小岩操方向行き EF8185
この場所は家から近く、両方向の信号機が見えるのでお気に入りの場所でした。どちらの信号も赤が定位で、列車が来るときだけ進行信号になるので、これを見てスタンバるわけです。列車が近づけば踏切鳴動でお知らせしてくれて至れり尽くせり、急な時変や遅れ、想定外の臨時列車も撮り逃すことはありません


■1990年1〜2月頃 金町方向行き EF65502


■1990年1〜2月頃 金町方向行き EF8160


■1990年1〜2月頃 金町方向行き EF8185 さっきの戻りで本来は貨物列車ですが、この日は空荷だった模様。私が知っている範囲では、日中の新金線で定期の単行機関車列車(列車番号が「単○○○○」)というのは無かったです


■1990年1〜2月頃 新小岩操方向行き EF6543


■1990年1〜2月頃 金町方向行き EF651066


■1990年1〜2月頃 金町方向行き EF65505

1234


デゴイチよく走る!
DB 鹿 宿