後年は「あけぼの」などで EF64 の0番代がごくごく普通に上野で見られるようになりましたが、当時は基本的に1000番代のみ。0番代は極めて珍しい。
もっとも、常磐線や成田線など、じわじと活動範囲を広げていた EF64 でしたから、上野に発着しても不思議ではない雰囲気にはなっていました。
上野の駅名票や常磐線103系とフレームに収めていて、それなりに工夫 (したつもり) が垣間見られます。
そうすれば 上野から常磐線→馬橋→武蔵野線経由となり、機回しも不要 (とは常磐線沿線住民の戯言か)。
この頃から オク座 = 尾久客車区12系お座敷客車に "なごやか" という愛称が付きました。
■1988-5-29(日) 上野 回9541列車 (上野→東大宮操) EF6439

■1988-5-29(日) 日暮里 回9541列車 (上野→東大宮操) EF6439 なごやか (尾久客車区 12系 お座敷客車)

■鉄道ダイヤ情報1988年6月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)

■1988-5-29(日) 新小岩操-金町 団体列車「下町エクスプレス ビックリ目玉号」 1周目 165系

■1988-5-29(日) 新小岩操-金町 団体列車「下町エクスプレス ビックリ目玉号」 2周目 165系

■1988-5-29(日) 金町 団体列車「下町エクスプレス ビックリ目玉号」 2周目 165系

■鉄道ダイヤ情報1988年7月号「ミニ・フォトニュース」より (クリックで拡大) 写真は三河島
そして新金線を走る165系団体列車「下町エクスプレス ビックリ目玉号」です。
鉄道ダイヤ情報の記事にある通り、運転経路は 両国[地平ホーム]→津田沼→新小岩操→金町→田端操→新宿→両国[高架ホーム] で、これを2周しました。1周目と2周目の間はいったん津田沼まで回送しています。
このルートでは編成の向きは反転しないので、向きを戻すために2周したわけではなく、単に企画戦略上のものと思います。
165系9両の編成定員は約700名ですから、記事にある「招待客約1400人」というのは、2周合わせての人数です。
2周走ったのですから、1本くらい新中川で撮ればいいのに、ヘッドマークが付くと予想しての接近戦か。

■1988-5-29(日) 金町-松戸 9402列車 (平→上野16:35) EF8195 スーパーエクスプレスレインボー (尾久客車区 14系 欧風客車)

■鉄道ダイヤ情報1988年6月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)
〆は EF8195 + スーパーエクスプレスレインボー です。昨日の復路。
これを言うと怒られるかもしれませんが、EF8195 や EF651019 が牽くレインボーは、私はあまり面白くなかったですね。できれば他号機が牽いてほしい。
「じゃあ、専用機なんて要らないのか」っていうと、そんなことはなくて、これらの機関車がレインボー以外の列車の先頭に立つと大喜びで撮るわけですから、なかなか現金なものです。
2022.12.23 (終)