このページは携帯用に最適化されています。
パソコン用のページはこちら
DD51897 江戸


■1987-12-18(金) 亀有 EF8184


■1987-12-18(金) 亀有 EF651031


■1987-12-18(金) 亀有 103系x15

1987年12月18日(金)、まずは亀有です。

常磐快速で全国初の、いや103系史上唯一の15両運転が12月1日から始まっていて、なおかつ高運転台車が入ってきたというので、見物。

本来は低運転台車のほうが趣味的には珍少がられるものでしょうが、それまで常磐快速は低運転台車オンリーだった (はず) ので、違和感を感じたものです。


その後は御茶ノ水で DD51 + 江戸 を撮。

当時はそんなに「珍しい」という意識はなく、"鉄" は私一人だけ。今だったら大変な騒ぎでしょうけどね。

餘部よろしく、秋葉原の鉄橋を見上げて撮るDD51なんて、さぞ面白かったでしょうねぇ。(残念ながら撮ってない・・・)


■1987-12-18(金) 御茶ノ水 9232列車 (上総一ノ宮9:00→新宿12:39-13:14→甲府15:29) DD51897 江戸 (品川運転所 12系 お座敷客車)



鉄道ダイヤ情報1988年1月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)


■1987-12-18(金) 鐘ヶ淵


■1987-12-18(金) 玉ノ井 (現:東向島)


■1987-12-18(金) 曳舟


■1987-12-18(金) 松戸 試9002K (取手→綾瀬) 203系 + マヤ34


■1987-12-18(金) 亀有 試9003K (綾瀬→松戸) 203系 + マヤ34


鉄道ダイヤ情報1988年1月号「DJレイルカレンダー」より常磐緩行のマヤ検へ向かう前に、東武にお邪魔しています。

それまでの玉ノ井駅が、12月21日から東向島に改称されるため、駅名票をGET。

今や曳舟は、両隣の駅名が変わってしまったんですね。


そしてマヤ検ですが、時刻が・・・あれ!?

ここでこんなことを書いてしまいましたが、ダイヤ違いますよね。

東武線内をウロウロして来たとしても、松戸はギリギリ間に合わなくもなさそうです。しかし一番最後の写真、撮影時刻14:30頃にしては斜光すぎる気もします。

やはり鉄道ダイヤ情報の時刻とは違ったのかな。

1987年の撮影は、この日が最後のようです。

2022.8.17 (終)


デゴイチよく走る!
DB 鹿 宿