このページは携帯用に最適化されています。
パソコン用のページはこちら
「平和」空振り


■1983-7-25(月) 東京 サロ110-301

1983年7月25日(月)、東京駅。

撮影記録では 「平和」空振り となっています。

おそらくこの類のオールド・トレインを目当てに撮影に行ったのでしょうが、、、走るなら土曜・日曜じゃないのか???

この時分で「空振り」なんて言葉が撮影記録に残るようでは、先が思いやられます。


仕方がないのでブルトレを撮。

一時期は "ブルトレブーム" などと言われ、カメラを持ったチビッ子たちが東京駅に押し掛ける・・・なんて時代があったようですが、私の世代はそれより微妙に遅いので、すでにブーム去りし後の閑散状態。

当時のチビッ子たち、今はどうしてるんですかね。

■1983-7-25(月) 東京 102列車 (大阪→東京) 急行「銀河」 20系


■1983-7-25(月) 東京 102列車 (大阪→東京) 急行「銀河」 20系


■1983-7-25(月) 東京 8列車 (宮崎→東京) 着後の機回し 特急「富士」 EF651118

特急「富士」東京着後の機回しシーン。

10番線発着のブルトレは、機回し時に機関車のヘッドマークと客車のテールマークが一瞬並びます。

このとき「富士」の運転区間はすでに東京〜宮崎に短縮されており、日本最長距離を走る列車の座を「はやぶさ」に明け渡していました。

私は「富士」には2回乗っています。
・熱海→東京 (国鉄の企画で1977年ごろ)
・広島→東京 (1991年)

そのほかは「はやぶさ」「さくら」が1回ずつで、東海道ブルトレの乗車経験はそんなもんです。すべて上り列車。


■1983-7-25(月) 東京 4列車 (西鹿児島→東京) 特急「はやぶさ」 EF651114


■1983-7-25(月) 東京 6列車 (熊本/長崎→東京) 特急「みずほ」 EF651115



■1983-7-25(月) 東京 2列車 (長崎/佐世保→東京) 特急「さくら」 EF651106

当時の東海道ブルトレはキッカリ30分ごとの運転でしたから、機回しなども含めると退屈せず、ちょうどいい塩梅でした。

そのあとは、またチャレンジ2万キロの写真を撮。
めでたく赤羽線を完乗ですね(w

写真は4枚とも、同行した友人2人を写したものです。本人のカメラを借りて撮ってやれば面倒がないものを、そこまで頭が回らなかった?

私は結局、チャレンジ2万キロには一度も申請しないままでしたが、今こうして写真を見てみるとピントも甘いし顔の写りも小さいし、仮に申請したとしてこれで審査が通っていたのか・・・

2023.2.5 (終)


デゴイチよく走る!
DB 鹿 宿